複雑な人間模様・さまざまな迷いや悩みを解き明かす | ||||||||||||||
「心裏命学」ちょっとまった!シリーズ |
||||||||||||||
結婚に続き『子供の誕生』を心裏命学で 解き明かしていきます。
|
||||||||||||||
推命学の原点から (夫婦と親子) |
||||||||||||||
人間は全てが個人であり、夫婦といえども所詮は他人同士。 しかし、子供は肉体として別であっても 父母のDNAが融合された魂の結晶で まぎれもなく、お互いの子孫です。 従って、夫婦の縁は切れても 親子の縁は生涯切る事は出来ません。 |
||||||||||||||
子供の誕生は夫婦円満? |
||||||||||||||
夫婦間に子供が誕生するという事は 互いの愛の結晶が、新たな命として この世に授かった最も喜ばしい姿です。 その昔から「子はかすがい」と言われます。 本来、夫婦の絆が寄り強固に結びつく事を意味しますが 果たしてそうなのでしょうか? |
||||||||||||||
環境変化と親の自覚 |
||||||||||||||
子供が誕生する事でこれまでの夫婦二人とは別に 親子という形が加わります。 単に家族が増えるというだけではなく そこには様々な生活環境に大きな変化をもたらします。 夫婦から親に転じる事で、 夫は父親として、妻は母親として それぞれに大きな役割を担います。 双方が親という立場を自覚しなければなりません。 |
||||||||||||||
推命論からの解釈 |
||||||||||||||
推命学では子供の星とは 男は「わが身を責める星」で、 女は「我が身の洩気、衰弱させる星」と捉えます。 男から見れば、子供の星と仕事の星は同じ扱いで 両方とも「責任の星」と解釈します。 仕事をこなすにも必ず責任がついて回り、また 子供ができる事で当然大きな責任を負う事になるからです。 従って、子供の数が増えれば増えた分だけ 男の責任は重くなり、結果的に我が身が責められます。 女から見ても、やはり子供を産むという事は 自らの血肉を分け与える事で 我が身を洩らし衰弱します。 産み終えてもその後、自分を犠牲にして 子育てに精を出さなければいけません。 また、母として妻としての二役までこなす事から やはり体力の消耗がきつくなります。 |
||||||||||||||
男の自覚:夫から父親へ |
||||||||||||||
推命論で子供ができると男は「責任が増す」という事は 当然子供を養育する立場から 経済的負担が増え益々頑張らなければならない状況に 身を置くことになります。 例えば、夫婦共稼ぎであれば当然 妻は子育てのために職を離れ収入も無くなります 従って、男として妻の分プラス子供の分まで 稼がなければならない責任が生じます。 経済的にゆとりがあっても 妻は母親の立場となり何より優先して子育てに励む事から 今まで通り自分は妻を独占できなくなります。 また、妻からもこれまでとは違う扱いを受けます。 そこで男は夫から父親へ立場が移ったことを強く自覚し 又、自分に対する妻の愛情度合いに 不満を感じてはなりません。 |
||||||||||||||
女の自覚:妻から母親へ |
||||||||||||||
推命論では女性に子供ができるとその子供の星は 「自らの体力消耗・衰弱の星」と 一方、「夫を痛める星」とも言います。 先の通り、男に責任負担(父親として)が大きくなることから そのように言うのですが 女も又、妻から母親になります。 (女は自覚せずとも必然的に母となります) 分娩にはおおよそ男では想像を絶する苦痛が伴い、 女だからこそ耐える力があると言われています。 古人曰く「女は弱し、されど母は強し」の言葉通り このような難業を克服する事から 一気に妻(女)から母親に転じるのでしょう。 しかし、その事が往々にして勘違いにもなりやすく 母となり子供を我が身の分身と捉え 子供にだけ過剰な愛情を注ぐと ついつい妻を忘れることから、夫を軽んじる傾向となり 「夫を痛める星」にもなります。 母であると共に妻である事も自覚しなければなりません。 |
||||||||||||||
子はかすがい? |
||||||||||||||
夫婦双方がこの事を自覚しなければ却って 喜ぶべき子供の誕生が夫婦間に怪しい雲行きを漂わせます。 「子はかすがい」ではなく「子をかすがい」にする互いの努力が必要でしょう。 |
||||||||||||||
夫婦のあり方によって特に、昨今では子が「かすがい」にならぬことも多いものです。 父として、母としての自覚の欠如も多々見うけられます。 当館では子供が授かるまでと、授かった後の夫婦のあり方について 夫の立場、妻の立場、又 親として将来の子育てについての お互いの思いや考え方を 心裏命学からアドバイスしております。 ご参考までに気が向かれましたら、お立ち寄りくださいませ。 |